2020年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第1回研究会
2020年12月12日(土)に実施される 日本映像学会 中部支部 2020年度 第1回研究会にて、 地球観測衛星とハンドメイド電波反射器を利用した地上絵制作プロジェクト 「だいちの星座」のうち、2019年~2020年の活動(久喜市立江面第二小学校[埼玉県]/日本宇宙少年団金沢支部[石川県])を紹介するオンライン上での発表(午後2時から25分間程度)を行います。 この発表は(日本映像学会会員以外の)一般の方々の視聴について事前申し込み不要・無料となっており、実施時間にそれぞれの環境から以下のYouTube Live配信(担当:IAMAS情報科学芸術大学院大学)にて直接ご覧いただくことができます。年末のお忙しいときではありますが、ご都合がよろしければ、是非ご高覧いただきたくよろしくお願いいたします。
2020年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第1回研究会 YouTube Live(2020年12月12日午後1時30分開始)
VIDEO
【研究会スケジュール】 13:30 -(配信開始)開会あいさつ 13:35 – 14:30 研究発表 (愛知淑徳大学 須藤 信 会員13:35頃から25分) (金沢美術工芸大学 鈴木浩之 会員 14:00頃から25分) *休憩 10分 14:40 – 15:15 招待講演 佐藤 時啓氏(写真家)35分 15:15 – 15:30 ディスカッション15分 15:30 - 閉会あいさつ 15:35 終了
《研究発表》 地球観測衛星と電波反射器を利用した地上絵制作プロジェクトについて /2019年度の制作記録と8K映像化の試み 鈴木 浩之 会員(金沢美術工芸大学 美術科油画専攻 准教授)
要旨: 本発表では、継続中のアートプロジェクト「だいちの星座」(共同研究者:宇宙航空研究開発機構 研究開発員 大木真人氏 / JAXA地球観測研究センター第4回研究公募[2013~17年度]、JSPS科研費[2013~15年度、2016~18年度、2019~21年度]採択)の活動のうち、2019年11月に埼玉県久喜市にて実施された地上絵制作プロジェクト(「かなざわ座」、主催|日本宇宙少年団金沢支部」)(「えづらだいに彗星」、主催|文化庁・埼玉県教育委員会)について振り返る。2019年の埼玉県での活動は、小学校の校庭で児童らと臨んだ地上絵制作において電波反射器を自立・配置する手法を試みた。また、従来〈写真〉としてデジタルCプリント出力してきた「だいちの星座」作品を、「おさなごころを、きみに」展(2020年/東京都現代美術館)にてUHD 8K映像作品として上映した。コロナ禍でのプロジェクトの状況とあわせて、近年の活動を紹介する。
MADD. Award 2020 Screening
「おさなごころを、きみに」展会期 2020年7月18日(土)- 9月27日(日)会場 東京都現代美術館主催 東京都現代美術館出品 「だいちの星座-えづらだいに彗星」、「だいちの星座-たかはぎ座」 *MADD. 8K映像集として上映
VIDEO
VIDEO
えづらだいに彗星│Ezuradaini’s Comet
Imaging day December 28th, 2019Imaging time 11:43Target Kuki City, Saitama / JAPANSatellite ALOS-2Scene ID –
Reflection on the ground Number of team 1Number of reflection –Number of people –Satellite azimuth 100°
Subtraction processing Imaging day September 5th, 2019Imaging time –Target Kuki City, Saitama / JAPANSatellite ALOS-2Scene ID –
かなざわ座
“Kanazawa Constellation” Hiroshi SUZUKI + Masato OHKI, 2019, Geoglyph image
Imaging day August 18th, 2019Imaging time 11:56Target Kanazawa City, Ishikawa / JAPANSatellite ALOS-2Scene ID –
Reflection on the ground Number of team 3Number of reflection –Number of people –Satellite azimuth 100°
Subtraction processing Imaging day August 19th, 2018Imaging time –Target Kanazawa City, Ishikawa / JAPANSatellite ALOS-2Scene ID –
アルス エレクトロニカ 2019
会期 2019年9月5日─9月9日会場 Ars Electronica Postcity(リンツ市/オーストリア)展示作家 DTG(大泉和文+加藤良将)、石川陽菜、大﨑のぶゆき、片岡勲人+関口敦仁、小鷹研理、鈴木浩之+大木真人、山本努武主催 アルス ・エレクトロニカ共催 愛知県立芸術大学支援 文化庁メディア芸術海外展開事業
出品作品 たかはぎ座(デジタルCプリント、アクリルマウント)、だいちの星座/4K(4K、h.265 HEVC)
展示資料 「たかはぎ座」の活動記録映像、A0ポスター
MADD. Award 2019 screening
会期 2019年3月30日─3月31日会場 日本科学未来館 7F スタジオ主催 MADD.(慶應義塾大学SFC研究所 次世代映像コンソーシアム、アストロデザイン株式会社)協力 Web 株式会社ONECLEVER、LOGO YUTA Design Studio、MADD. book 株式会社大和プレス、機材協力 株式会社シグマ
出品作品 だいちの星座−たかはぎ座/8K(8K、TIFF連番)
かなざわ座
日本宇宙少年団の団員が参加して電波を反射
《かなざわ座》の活動では、金沢市キゴ山ふれあい研修センターにて公益財団法人日本宇宙少年団金沢支部(3分団)の団員が参加したレクチャー(2019年7月15日)と、ワークショップ(2019年8月18日)が実施された。3分団が3つの広場にわかれ、それぞれリーダーらによって引かれた白線を目印に団員らが整列し、片面にアルミ箔を貼った電波反射板を手に持ち、人工衛星の通過する方位に揃えて角度を固定した。現地撮影時刻には約150名の児童が参加して、各分団ごとに「彗星」を描くことに成功し《かなざわ座》は完成した。なお、《かなざわ座》では全撮影箇所での「だいち2号」地上観測用電波の受信と、(ポータブルアンプ等による)その音の実時間共有がなされ、聴覚を通して宇宙と地上を結ぶイメージを参加者らに届けた。
メディア芸術祭 2019
この度、「だいちの星座ーたかはぎ座」(鈴木浩之+大木真人)が、第22回文化庁メディア芸術祭アート部門で審査委員会推薦作品に選ばれました。同部門には世界中から2,501作品の応募があったとのことで、その中から審査委員会が私たちの取り組みを推薦していただき、関係者一同大変喜んでおります。これまで全国で活動にご参加・ご支援・ご協力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
“Constellations of the Earth – Takahagi Constellation” (Suzuki Hiroshi + Oki Masato) was selected as the recommendation work of the review committee at the 22nd Art Arts Festival of Agency for Cultural Affairs Media Arts Festival. It is said that 2,501 entries have been submitted to the division from all over the world, and the judging committee recommends our efforts among them, and all the people concerned are extremely pleased. We sincerely thank everyone who joined, supported and cooperated in activities nationwide.
第22回文化庁メディア芸術祭2019 アート部門 受賞・審査委員会推薦作品 一覧 WEB|Media Arts Festival 2019
4K Video “Constellations of the Earth”
VIDEO
for playing 4K video…
Google Chrome 6
Mozilla Firefox 4
Opera 10.60